常通山谷性寺
愛知県知多半島の中ほど、
のどかな田園風景が広がる
知多郡阿久比町に、
竹林に囲まれひっそり佇む浄土宗のお寺、
谷性寺(こくしょうじ)です。
アクセス
〒470-2204
愛知県知多郡阿久比町宮津宮本73
電車を利用の場合
- 阿久比駅まで名古屋から27分
- セントレアから39分
- 阿久比駅から徒歩20分

ギャラリー
宗派 | 浄土宗鎮西派 |
本尊 | 阿弥陀如来立像 |
創建 | 永禄元年(1558年) |
住職 | 矢野晋空(22世) |
前住職 | 矢野司空(21世) |
谷性寺の開山は寛永3年(1626年)に雲谷寺3世正蓮社覚誉上人である。谷性寺は初め善生寺であったが、寛文末年から宝暦2年の間に善生寺から谷性寺に寺名を変えている。寺伝によると、永禄元年(1558年)十一面観音を本尊として、達誉常通敬貞菩堤のため寺宇を建立したが、後に破壊され寛永3年に無地を拓きこの地に移転をし、寺号を常通山谷性寺と改め再建をした。(阿久比町誌より)